交通安全のススメ

このページではこのサイトを見ていただいてる方々に安全運転のすすめとして、警察や安全協会からの広報を転載しております。何故このようなページを作っているかと言いますと、私が自社の安全運転管理者として社員の安全運転の啓発や指導を行っており、その一環としてこのサイトを見て頂いてる方々にも悲惨な事故に巻き込まれないよう、少しでもお役に立てれば幸いと広報を掲載していきたいと思います。

活動報告

令和5年 春の全国交通安全運動

令和5年 春の全国交通安全運動が5月11日から20日まで実施されます。
就職や進学などで新しい環境で暮らし始めたという方も少なくないと思います。特に小学一年生は登下校に慣れ始めた頃です。道路利用の知識にまだ疎く視野も狭い子供達には危険な箇所や行動がまた認識できていません。私達大人が子供達を交通事故に巻き込まないよう思いやりをもった運転を心掛け幼い命を見守りましょう。

自転車ヘルメット着用努力義務化

新年度となる4月は各分野において制度などが変更になる月でもあります。
道路交通法も時勢に合わせ毎年様々な改正を行っており、令和5年4月からは自転車利用時のヘルメット着用が努力義務となりました。努力義務ということで罰則等はありませんが、統計によるとヘルメット有無で致死率が2倍以上の差があり、事故発生時頭部の保護が死亡事故を大幅に減らせる重用な要因となっているのがわかります。
あと、各地方団体で異なっておりますが広島県では自転車保険の加入が義務化され、賠償義務が発生する事故を起こした際の被害者補償を十分に行えるよう制度が更新されております。

2022年トライ・ザ・セーフティ

5人1チームで150日間の無事故無違反を目指す「トライ・ザ・セーフティinヒロシマ」
今年も参加チーム全て無事目標を達成することが出来ました。本来無事故無違反が当たり前ではあるのですが、このイベントに参加することによって今一度自らの運転技術や知識マナーを再確認していただき、更なる安全運転意識の向上に役立ててもらえればと考えております。

10月からアルコール検知器使用義務化

令和4年4月の道路交通法改正から点呼義務の適応が拡大され10月よりアルコール検知器の使用も義務化されました。罰則強化からも後を絶たない飲酒運転事故、「このぐらいなら」「自分は大丈夫」といった慢心はせず飲酒をすればハンドルを握らない、これは自転車でも同じです。

青山学院大学原監督 交通安全メッセージ

昨年三原市では交通死亡事故により7名の尊い命が失われ広島県内で最多となってしまいました。

そこで三原警察では三原市出身の青山学院大学駅伝部原監督と共に交通安全意識の向上のためビデオメッセージ『交通事故0!長生き大作戦!!』を作成しました。ぜひこのビデオメッセージを見ていただき交通死亡事故0をめざして車両運転者、歩行者共に安全な道路の利用を心掛けましょう。

 

» 続きを読む